みなさんは自宅で日本酒を飲むとき、どんな飲み方をされていますか?
そのまま冷やして飲んでしまいがちな日本酒ですが、自宅でも様々な飲み方が可能です。バリエーションを知って、さらに家飲みを華やかなものにしましょう!
目次
冷酒
まずは定番の冷酒です。実は温度により呼び名が変わるのをご存知でしたか?
雪冷え(5℃)、花冷え(10℃)、涼冷え(15℃)と5℃刻みで呼び分けがされています。
冷やせば冷やすほど、味わいが引き締まり、シャープな印象になるのが特徴です。
吟醸酒など、香りを楽しむタイプの日本酒に向いています。
一升瓶の場合は小瓶や徳利に移し替えてから、冷蔵庫に入れるとよいでしょう。ボウルに氷水をはって浸けておく方法もあります。夏は見た目も涼しげでおすすめです。
さらに、氷入りのグラスに日本酒をいれて、ロックで楽しむ方法もあります。徐々に氷が溶け、アルコール度数が薄まるので、濃い味わいの日本酒で試してみてください。
冷酒には素材そのものの味を生かした料理が合います。イカの刺身、湯豆腐、野菜のおひたしなどいかがでしょう?
常温(冷や)
常温で飲む日本酒は冷や(ひや)と呼ばれます。冷酒と混同されますが、こちらの温度は20℃~25℃です。お酒自体の甘みや旨みを感じられる温度のため、日本酒本来の味を確かめたい場合に適しています。純米酒など、ふくよかなお酒を飲む際におすすめの飲み方です。
そもそも、常温で日本酒を保存する方法にはどんなものがあるのでしょうか?
一般的に「生酒」と呼ばれる加熱処理していないお酒は10℃以下の冷蔵保存がおすすめですが、「生酒」以外は常温保存が可能です。なるべく日光にあてず、温度変化のない冷暗所に置くことが推奨されています。新聞紙に包んで保存する方法もありますよ。
まろやかさが増した冷やには、ポテトサラダや鶏モモ肉の塩焼きなど、旨みのあるおつまみがおすすめです。
ぬる燗 熱燗
ぬる燗は日本酒のふくよかな香りと旨みがより引き立つ飲み方です。温度は40℃前後が目安で、酒器を持ったときにぬるいと感じられる状態を指します。
キレの良さやシャープな香りを感じたい方には、熱燗がおすすめです。温度は50℃で、酒器がやや熱いと感じられるくらいが良いでしょう。
湯せんでつける場合は鍋でお湯を沸騰させ、火を止めた状態で徳利をいれます。1合徳利の場合、ぬる燗で2分半、熱燗で3分が目安です。
もしくは、電子レンジでも温められます。500Wの電子レンジでぬる燗約50秒、熱燗約1分で調節してみてください。徳利の場合、上下で温度差がでるため、マドラーなどで混ぜてから飲みましょう。
徳利がない場合は、深さのある器でも対応可能です。口が広いと日本酒が飛び出す可能性があるので、ラップをかけた方が安心です。
温かい日本酒には、コクのある料理が合います。ごまだれの豚しゃぶ、ブリの照り焼き、マグロの大トロなどと合わせたいですね。
割って飲む
シンプルに炭酸水で割るとアルコール度数も下がり、チューハイ感覚で飲めます。すがすがしさを感じたい場合は、緑茶割りもおすすめです。氷をたっぷり入れてゴクゴクと飲みたくなりますよ。
レットアイ風にトマトジュースで割るのも、意外性があり面白い飲み方です。よく冷やして、レモンを添えれば、飲みやすさも増します。
どれも1対1の割合で割るのがおすすめですが、お好みに応じてアレンジしてみてください。カクテル風にすることで、日本酒初心者の方でも楽しめるはずです。
日本酒はアレンジ次第で楽しさも倍増
冷やして飲んでばかりいた日本酒ですが、家でも温度変化を楽しむ方法が分かりました。同じお酒でも香りや味わいが変わり、おつまみのバリエーションも増えそうですよね。
アレンジをいろいろ加えて、自宅でも気軽に日本酒を楽しみましょう!