「ジョージア」は、「(ワインの)珍しい国」というには少し語弊があるかもしれません。ジョージアワインを専門に扱っているところもありますし、通販などでもよく手に入れることができるからです。
ただ、「ジョージアにワインがあることは知っているけれど、ジョージアワインの文化性や歴史、製法についてはそれほど詳しくはない」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな人のために、ジョージアワインの特徴と、またジョージアワインのレビューを紹介していこうと思います。
なお、ジョージアワインは「グルジアワイン」とも呼ばれます。「ジョージア」は英語読みで、「グルジア」はロシア語読みです。2015年から日本では「ジョージア」という呼称を使うようになりましたから、ここでは「ジョージアワイン」という名称に統一します。
しかしこの呼び方に統一されてから日も浅いため、ワインが好きな人のなかにも変わらずに「グルジアワイン」と呼ぶ人もいます。普段の会話では分ける必要はないので、ここではジョージアワイン=グルジアワインであるとだけ理解していただければ問題ありません。
目次
独特の製法を持つ「ジョージアワイン」
「世界最古のワインの歴史を持つ国」は、非常に多くあります。ジョージアもまた、そのような国のうちのひとつです。
紀元前6000年ごろにワイン造りがはじめられたといわれており、コーカサス山脈~黒海のあたりでワインの生産が行われていました。
ちなみに、ワインの語源はジョージア語にあるとする意見もあります。ワインは「wine」と記しますが、これはジョージア語の「ghvivli」が変化していった結果だとされているのです。
ジョージアには、バリエーション豊かなジョージア固有品種のブドウがたくさんあります。その数は500ではきかないともいわれています。個性に富んだ固有品種で作られるブドウは、昔から多くの偉人に愛されてきました。
絶世の美としてたたえられ、現在も世界3大美女として語られる楊貴妃やクレオパトラもまた、このジョージアのワインを好んだとされています。彼女たちが愛した古代品種のブドウは、今もジョージアの土地に生き続けています。
ジョージアのワインを語るうえで、避けては通れないのが「クヴェヴリ」という単語です。これはジョージアにみられる独特のワイン醸造方法です。
蜜蝋でコーディングした壺に、踏みつぶしたブドウを皮や枝、タネなどと一緒に投入します。その後。壺の中でワインを熟成させていくわけです。このとき、壺は地中に埋められているため、熟成はゆっくりと、低温状態で進みます。
壺の中で熟成する期間は半年ほどで、その後に一度ろ過を行います。この段階で出荷されるワインもあれば、さらなる熟成を経ることになるワインもあります。
一般的な醸造方法よりもはるかに時間がかかるこの方法は、ヨーロッパスタイルの醸造方法が広がるにつれ、ジョージアのワイン生産の場から駆逐されていきました。一時はクヴェヴリによって作られたワインは10パーセント程度にまで下がり、まさに文字通り「存続の危機」だったわけです。
しかし、この失われゆくワインの醸造方法に、ユネスコが目を向けます。2013年にユネスコがこの製法を無形文化遺産に登録しました。これによって、現在はこのクヴェヴリでワインを作る生産者も増えていっています。
ジョージアのワイン「ツィナンダリ ホワイト」を飲もう
ここからは、ジョージアワインである「ツィナンダリ ホワイト」のレビューをしていきます。
これは国際コンクールで金賞もとっているワインです。ルカツィテリやムツヴァネといった品種を使って作られており、旧ソ連時代においては「最も飲まれていた辛口の白ワインであった」とされています。
梅の酸味が特徴的で、フルーティーな香りはします。酸がきれいにでているのが大きな特徴で、バランスがとれた味わいに仕上がっています。甘味は少しありますがすっきりとしており、べたつくことは一切ありません。さっぱりと飲める白ワインで、辛口の味わいに仕上がっています。
ジョージアワインは比較的甘口のものが多いため、その認識でこのツィナンダリ ホワイトを飲むとかなり驚くことでしょう。さわやかで食中酒として使うのに適した辛口のこのワインは、繊細ながらも複雑な味わいを持ち、舌を楽しませてくれます。
ツィナンダリ ホワイトは、白身魚と合わせるとよいでしょう。白身魚とマッシュルームとユズをホイル焼きにしたものなどと相性が良いと思われます。また、チーズとの相性も悪くなく、特にシェーヴルとはよく調和します。
「旧ソ連時代に最もよく飲まれていた辛口白ワイン」ということからもわかるように、ツィナンダリ ホワイトはとてもリーズナブルなワインです。お店によって異なりますが、1500円程度で買えるでしょう。このようなコストパフォーマンスの良さも、ツィナンダリ ホワイトが愛される理由なのかもしれません。