突然ですが、皆さんのご家庭に、ワイングラスは何脚ありますか?
相当なワインラバーの方は「品種ごとに揃えている!」なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどの方は1種類か2種類、または持っていない方も多いのではないでしょうか?
今回は宅飲みをさらに充実させるための「基本的なワイングラスの種類と用途」についてご説明していきます。
目次
バブル系用ワイングラス
こちらはその言葉の通り、泡(バブル)のワインを飲むときに使うグラスです。
シャンパンやスパークリングワインを飲むときに使用する、いわゆる「シャンパングラス」ですね。別名では、楽器のフルートに似ていることから「フルートグラス」とも呼ばれています。
グラス自体の底面積を小さくすることによって、炭酸が抜けにくいという特徴があり、酸味を和らげる効果もあります。また、フルートグラスではなく、クープ型、またはソーサー型と呼ばれるグラスもありますが、フルートグラスに比べると底面積が広く浅いため、炭酸が抜けやすいというデメリットがあります。
結婚式の披露宴などで見かける「シャンパンタワー」にはこのクープ型グラスが使われることがありますが、今ではカクテルとしての使用用途のほうが多いようです。
白ワイン用ワイングラス
白ワイン用のグラスは赤ワイン用に比べ、やや小ぶりに作られています。その理由は、白ワインは冷やして飲むことが多い為、飲んでいる間に温度が上がらないようにするためです。また、小ぶりにすることで、グラスを傾けると、冷えたワインがスムーズに口の中へと流れていくので白ワインにピッタリなのです。
その中でも品種によってグラスを分けるとするならば、比較的小ぶりで口のすぼまった形のものは、ソーヴィニヨンブランやピノグリージョのようなさっぱりしたドライな辛口タイプが良いでしょう。
口径が広くて大ぶりな形状のものは俗に「モンラッシェ型」と呼ばれますが、こちらは樽熟成されたボリューミーなこってりした白ワインとの相性が良いです。
樽熟成由来のバニラ香がする黄金色のシャルドネなんかはぴったりで、ゆっくりとその香りの変化を感じることができます。
赤ワイン用ワイングラス
白ワイン用グラスに比べ、赤ワイン用グラスは大ぶりです。大きく分けると「ブルゴーニュ型」と「ボルドー型」の2種類があります。
ブルゴーニュ型
ブルゴーニュ型はブルゴーニュワインの繊細な香りを楽しむため、全体的なフォルムが広く、丸みを帯びた形になっています。ワインが空気に触れる面積が多くなるため、立ち上る香りをためやすい形になっています。ピノノワールやネッビオーロを使ったワインでしたら、ブルゴーニュグラスをつかうと良いでしょう。
ボルドー型
ボルドー型ワイングラスは大きめで縦長な形をしていて、いわゆる「チューリップ型」と言われています。こちらがワイングラスとして、もっとも一般的と言えます。全体的なフォルムはゆるやかなカーブで、ワインの渋みをやわらげてくれるので、舌全体でワインの味わいをバランス良く楽しめるようになっています。縦長のフォルムだと、香りが広がりすぎず、リム(グラスの縁)がすぼめられているので、ボルドーワインのようなタンニン由来のしっかりした味と香りを存分に楽しむことができます。カベルネソーヴィニヨンやメルローといった飲みごたえのあるフルボディのワインにおすすめです。
まとめ
「品種ごとにグラスをそろえたい!」というお気持ちはわかりますが、一般家庭でそこまでこだわるのは難しいかと思います。
基本的には「フルートグラス」と「ボルドー型グラス、もしくはブルゴーニュ型グラス」の2種類があればよいと思います。
ライトボディでアロマティックなワインがお好きであればブルゴーニュ型を、渋みがあるフルボディのタイプがお好きであればボルドー型をセレクトしてみてください。
予算に関しては、今では100円均一でもワイングラスが売られているので、ご自分の予算に応じて購入することが可能です。安価でも飲み口の良いグラスもあれば、高価なのにデザインに凝りすぎていてスワリングがしにくい…というグラスもたくさんあります。
個人的には、無印良品がリリースしているワイングラスは1500円前後でしっかりしたフォルムのグラスが買えるのでオススメです。
宅飲みが増えるこの時期、是非ワイングラスを購入して素敵なワインライフをお過ごしください。