お正月にいただく「お屠蘇」。本来はどういうものなのでしょうか。
今回は、屠蘇の起源や作り方を紹介したいと思います。
目次
屠蘇とは
屠蘇の語源
「屠蘇」とはどのような意味があるのでしょうか。
語源としては、ひとつの説では「屠」は「屠(ほふ)る」、「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味で、いわゆる”鬼退治”という意味があるようです。あるいは「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「魂を目覚め蘇らせる」という意味の説もあります。
少しずつ解釈は異なるようですが、いずれも悪いものを払い、善いものを招き入れるということを意図しているようです。
屠蘇の歴史
お正月に屠蘇を飲む習慣は、平安時代に中国(唐)から日本に伝わり、宮中儀式として取り入れられたのが始まりといわれています。
その後、江戸時代では、この儀式はやがて庶民にも広がるようになります。中には、医師より薬代の返礼として屠蘇散を配る慣習もあったようです。
このようにして、人々は一年間の健康を祈念する縁起行事として、お正月に屠蘇酒で新年を祝うようになります。
基本的には屠蘇は関西から西日本に限られた風習であり、 他の地方では、お正月に飲む祝酒(屠蘇散は入っていない通常の日本酒)のことを「屠蘇」と称しているところもあるようです。
屠蘇に含まれる生薬
一般的に、屠蘇は以下のような生薬が含まれています。
・山椒 (サンショウ)
・肉桂 (ニッケイ)
・防風 (ボウフウ)
・桔梗 (キキョウ)
・細辛 (サイシン)
・乾姜 (ショウガ)
・白朮 (オケラ)
これらは健胃効果が期待され、また風邪の初期症状にも効果があるそうです。
屠蘇の作り方
生薬が調合された「屠蘇散」(屠蘇延命散)が、一包200円前後で薬局やスーパーなどで購入できます。商品としては、生薬を包んだティーパック状のもの多いようです。
元旦の朝に屠蘇を飲むのであれば、これを大晦日の夜に日本酒、みりんに浸し、元旦の朝に引きあげます。日本酒が多いと辛口、みりんが多いと甘口になります。お好みで比率や容量を調整しましょう。
【準備するもの】
・日本酒
・みりん
・屠蘇散
1) お酒、みりんを合計約300ml準備する。
2) 屠蘇散の袋を一定時間浸す(屠蘇散の表示に従う。一般的には5~8時間)。
3) 袋をあげてできあがり。
おすすめ日本酒
今回、お正月の屠蘇のお酒として「大盃 家呑み純米 アマビエラベル」を選びました。
すっきりとした飲み口で飲み疲れしないタイプのお酒です。
醸造元は群馬県の牧野酒造で、当蔵は第74回関東信越国税局酒類鑑評会において最優秀賞(首席一位)を受賞されています。
【お酒情報】
商品名:大盃 家飲み純米 アマビエラベル
製造者:牧野酒造株式会社
精米歩合:70 %
アルコール度数:14 度
精米歩合:55 %
以上、屠蘇についてご紹介しました。
2021年のお正月は家族と屠蘇を飲んで、無病息災を祈願しましょう。
よいお年をむかえられますように!