目次
給与前 ちょっと我慢の 発泡酒
普段はビールを飲んでいても、給与前は節約で発泡酒にしてしまう様を詠んでみました。発泡酒よりも安い第3のビールだったら、ビールと同じような味わいなのに、40円くらいの価格差があります。その差は?ということで、今回は酒税法についてのお話です。
日本での酒税の歴史は古くて、室町時代からと言われております。江戸時代には一定の保証金を払えば誰でも酒造ができる「酒株」というものがありました。その後明治6年(1873年)に地租改正条例の改定により、幕藩体制下に1500種類以上あった雑税の整理がされました。その時に国税として残ったのが、酒類税、証券印紙税、煙草税、海関税等です。
日本ビール(株):日露戦争の英雄、東郷ビール
酒税は明治以降の政府にとっては重要な財源で、明治25年(1892年)では地租についで第二位の歳入で、全体の24%を占めていました。明治29年(1892年)になると日露戦争に向けての軍事費調達の為、酒税法が改正され大幅な増税が行われました。その後も酒税は引き上げられ、明治34年(1901年)には麦酒税(ビール税)が導入されるや、酒税は地租を抜き国の最大の税収となりました。その税収は昭和10年代に入って所得税や法人税の税収が急速に伸びるまで、一位、二位を維持していました。現在の酒税は国税収入の2.9%を占め、おおよそ1兆4,000億円あります。
現行の酒税法は、酒税の賦課徴収、酒類の製造及び販売業免許等を定めた法律で、1953年に旧酒税法を全文改正されて確立しました。その後1962年に一部改正、1989年に大幅な改正を受けています。酒類は税法上、発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類、混成酒類に分類され、この分類によって税率が異なります。
今回のテーマである発泡性酒類は、ビール、発泡酒、新ジャンルの3つに分けられています。ビールは、麦芽の使用量が2/3以上のものです。発泡酒は、麦芽以外の原料の使用量が1/3以上のものです。新ジャンルは、その他の発泡性醸造酒(糖類、ホップ、水、及び大豆、えんどう、とうもろこし等を原料として発酵させたもの)と、発泡性リキュール(麦芽比率50%未満の発泡酒にスピリッツを加えてエキス分が2%以上のもの)があります。
2020年10月に改正された酒税ではそれぞれの350ml缶で、ビールが70円、発泡酒が47円、新ジャンルが38円になっています。ビールにかかる税金は高いですね。ビール350ml缶の価格が消費税込で220円だとしたら、酒税70円と消費税20円を合わせて90円が税金です。税金が全体の41%を占めます。半分税金を飲んでいるようなものです。
日本のビールの酒税はドイツに比べて約17倍、アメリカの約9倍となっているそうです。何で日本は高いのかというと、最初にビール税が出来た明治時代、ビールは高級嗜好品だったので高額の税率をかけており、それが今でも続いているからです。明治時代に大衆に普及していませんでしたが、昭和に入って冷蔵庫の普及と共に消費が増えました。ビールの消費が落ちている近年ですが、それでも酒税全体の45%はビールからの税収です。国税局にとっては昔程ではないにせよ、大事な税収なのです。現在ビール、発泡酒、新ジャンルの税額を統一して、一律350ml缶で55円にしようという審議が進んでおり、段階的に両者の差が縮まっていきます。今後、安かったビールテイスト品は無くなっていくのでしょうか。
有名なサイダーの親って何だ?
答えはビールです。ビール工場では、製造過程において大量の炭酸ガスが発生します。これを素に造られたのが、キリンビールのキリンレモン、サッポロビールのリボンシトロン、アサヒビールの三ツ矢サイダーです。現在は必ずしもビール由来の炭酸だけで造ってはいないかもしれませんが、原料がもともと手元にあったわけです。ということで今回はビールの炭酸の話です。
ビールの製造工程中発酵という現象で酵母が働き、糖分がアルコールと二酸化炭素に分解されます。二酸化炭素は常温で無色、無臭の気体です。二酸化炭素が水溶液中に溶けているものが炭酸で、化学式はH₂CO₃です。二酸化炭素そのものはマイナス79℃でドライアイスになりますが、常圧では液体になりません。ちなみにドライアイスから立ち上る白いものは二酸化炭素ではなく、まわりの水分が凝結して白く見えます。二酸化炭素は5.2気圧、マイナス56.6℃で液体になりますが、さらに圧力をかけると温度が高くても液化します。例として、日本の潜水探査船しんかい6500が、沖縄の海の水深1380メートルで液化した二酸化を世界で始めて発見しました。日本の技術は凄いですね。パチパチ。
液化した二酸化炭素を流通させるボンベは、法律で緑色のボンベに入れることが日本では義務づけられています。この緑のボンベを、皆様もどこかで見かけたことがあるかもしれません。お店で樽詰めビールを提供する場合、このボンベがサーバーに接続されており、中から出る二酸化炭素の圧力によって樽の中からビールが押し出されます。その圧力によって泡が多く出たり、少なく出たりを樽の中のビールの温度を考えて調整します。炭酸ガスは、温度が低い程、圧力が高い程ビールに良く溶け込みます。したがって、温度が高い時は圧力を多くかけ、低いときは少なく圧力をかけていきます。
もしその圧力が高すぎると、必要以上に炭酸ガスが溶け込み、ビールが泡だらけになります。圧力が低いと炭酸ガスがビールに溶け込んでいられなくなり、最初のうちは注ぎ出すと一気に炭酸ガスが分離して泡だらけになります。その後樽の中のビールは、炭酸がかなり抜けた状態のいわゆる気が抜けたビールとなります。
同じ銘柄のビールでも容器によって味わいが変わってきます。樽入り、瓶入り、缶入りで同じ商品名の物は、中身は一緒なのです。瓶入りが一番強い圧力で炭酸を保持できます。しかしコップに注ぐと炭酸がいく分放出されて泡が出ますので、ややまろやかになります。缶入りは瓶入りよりもやや低い圧力ですが、缶に口をつけてそのまま飲むと泡が立っていないので、その分炭酸を強く感じてキレ味を感じます。樽入りも瓶入りよりも低い圧力ですが、特殊なノズルによりクリーミーな泡を立てることが出来ますので、これが生ビールの最大の売りになるわけです。
以前ビールの美味しい飲み方というのを、サッポロビールの方に伝授していただいたことがあります。それは姿勢を良くして飲むことです。「やってらんねぇよなぁ」等と愚痴を言って背中を丸めて飲むよりも、背筋を伸ばしてグイッと飲みます。そうすると炭酸が一挙に喉元を過ぎて美味しく感じられます。お試しあれ。