大阪高槻市富田町にある壽酒造(ことぶきしゅぞう)のクラノミに行ってきました。
“國乃長”で名前が知られている酒蔵です。
かわいいカエルマークのお酒でご存じの方も多いのではないでしょうか?
壽酒造では、清酒はもちろん、クラフトビール、焼酎も手掛けられています。
実は、この蔵に来たのは2回目。
1回目は、2020年10月に訪問しており、この時はイベント”クラフェス”についてご紹介させていただきました。ご興味ある方は、「食欲の秋! 日本酒イベントレポート -壽酒造主催のKURA-FESU at 國乃長-」をご覧ください。
目次
クラノミって?
クラノミとは、まさしく「蔵飲み」です。
蔵の敷地内に、角打ちで立ち飲みできるスペースがあり、蔵で販売されているお酒を楽しむことができます。
壽酒造では2年前より蔵を改装され、それに伴ってしばらくクラノミもお休みされておりましたが、昨年の2024年6月よりリニューアルされ再開しました。
いざ、クラノミ!
カウンターの上にドリンクメニューがあり、たくさんの種類のお酒の名前が並んでいます。
なんと、クラフトビールだけでも、6種類あり、お酒の種類も、生酒、にごり、純米吟醸、大吟醸と一通りのお酒があって、幅広く楽しむことができます。
まずはビールから...。
グラスも國乃長のカエルマークでテンションがあがります。
國乃長のインスタグラムをフォローするとオリジナルステッカーをプレゼントいただけるとのことで、早速インスタフォローしました。
ビール2杯目。
続きまして、カエルラベルのお酒をいただきます。こちらは定番で出されている吟醸生原酒です。
しっかりとした米の丸みの味わいを残しつつも、すっきりとしたキレがあり、吟醸の香りがお酒を飲んだ後も残ります。どんなお料理にもバランスよくあうタイプのお酒です。
お酒2杯目は「とんださけ」です。
地名に因んだ壽酒造らしいお酒。
精米歩合60%の特別純米です。生酒ならではの香り、フレッシュさが残っており、優しく控えめで、若干の酸味を感じるお酒です。スルスルと飲んでしまえるタイプのお酒で、日本酒初心者の方でも飲みやすい日本酒です。
最後は、ロックで飲むにごり酒です。
とろりとした甘みのあるお酒で、まさしくオンザロックで飲むのがふさわしいお酒です。
食後のデザートの代わりのごとく、ちびちびと楽しむことができます。
こちらの商品は、季節限定品で売り切れ次第販売終了とのことです。
番外編「和らぎ水」
実は、一番驚いたのが、こちらの和らぎ水です。
クラノミに来られたお客様用に、自由に飲めるように置かれているのですが、お酒を作る仕込み水でもあります。
飲んでみると、普段飲んでいる水とは異なる、まったく癖のない水であることがわかります。かつ、水より柔らかさを感じました。
そして、すっと身体に優しくなじんでいくのがよくわかります。
おいしいお酒ができるのも納得です。
商品情報
國乃長 カエルラベル 純米吟醸 生原酒
令和6年酒造年度 仕込み18号 純米吟醸 生原酒
精米歩合: 60 %
アルコール度数: 16 %
酸度: 1.6
アミノ酸: 1.2
今回ご紹介したクラノミ、いかがでしたでしょうか?
季節ごとはもちろん、その時々のタイミングでお酒は入れ替わりますので、いつ行っても楽しめることでしょう。
大阪高槻市富田町まで足をのばしてみてはいかがでしょうか。