芋焼酎は麦や米に比べると、独特な香りと口に含んだときの味わいに特徴のある焼酎です。
芋焼酎好きの人には、この香りが魅力になっています。
芋にはたくさんの種類があります。
焼酎に使われる芋はどんなものがあるか、多くの人を虜にしている人気の芋焼酎はなにか、焼酎別のおすすめの飲み方まで紹介します。
目次
焼酎に使う芋にはどんな種類がある?
多くの焼酎に使われる代表的なさつま芋を紹介します。
黄金千貫(コガネセンガン)
甘くホクホクしているため食用としても人気
原料にした主な焼酎/「三岳(みたけ)」 三岳酒蔵
白豊(シロユタカ)
糖度が非常に高い
原料にした主な焼酎/「宝山蒸選白豊(ほうざんじょうせんしろゆたか)」
西酒蔵
ジョイホワイト
1994年に開発された比較的新しい品種
原料にした主な焼酎/「山ねこ」 尾鈴山蒸留所
ほかにも甘みが強いのが特徴の「紅あずま」「紫芋」や、よく耳にする粘度が強く濃厚な「安納芋」、さつま芋の王様と呼ばれる「金時芋」もあります。
地方別!おすすめ芋焼酎の銘柄と飲み方を紹介
芋焼酎というと鹿児島が有名ですが、北海道、本州にも芋焼酎をつくっている酒蔵はあります。
北から南まで地方別に芋焼酎を紹介します。
【北海道地方】
「本格じゃがいも焼酎 北海男爵」 合同酒精
じゃがいもの王様といわれる男爵いもを使用した北海道らしい焼酎
アルコール度 25%
原料 男爵いも・米麴
おすすめの飲み方 ロック・お湯割り
【東北地方】
「笹の川芋焼酎郡山太郎右エ門」(福島県) 笹の川酒造株式会社
地元郡山の芋でつくられた芋焼酎
アルコール度 25%
原料 さつま芋(黄金千貫)・米麴
おすすめの飲み方 ストレート・ロック・お湯割り
【関東地方】
「善次郎」(千葉県) 和蔵酒造貞元蔵
コクのある味わい深さが特徴
アルコール度 25%
原料 君津産紅あずま100%・米麴
おすすめの飲み方 ロック・水割り・お湯割り
【中部地方】
「本格芋焼酎 喜代作」(長野県) 芙蓉酒造協同組合
まろやかな芋の香りで飲みやすい
アルコール度 25%
原料 長野県産黄金千貫100%・米麴
おすすめの飲み方 ロック・お湯割り
【関西地方】
「古都の煌」(京都府) サンフェステ
甘みのなかに紫芋の香りがあり、飲み飽きしない味
アルコール度 25%
原料 紫芋・米麴
おすすめの飲み方 ロック・水割り・お湯割り
【中国・四国地方】
「本格芋焼酎 達磨 黒麹仕込み」(広島県) 中国醸造
フルーティーですっきりした味わい
アルコール度 25%
原料 広島県産紅あずま・米麴
おすすめの飲み方 ロック・水割り・炭酸割り
【九州・沖縄地方】
芋焼酎3M プレミアム焼酎(鹿児島県)
☆「村尾」☆ 村尾酒造
上品さを感じる仕上がりで「芋感」が強い
アルコール度 25%
原料 さつま芋(黄金千貫・白豊)・米麴
おすすめの飲み方 ストレート・お湯割り
☆「森伊蔵」☆ 森伊蔵酒造
甘みとコクのバランスがとれた味わい
アルコール度 25%
原料 さつま芋(黄金千貫)米麴
おすすめの飲み方 ロック・お湯割り
☆「魔王」☆ 白玉醸造
魔王という名でも、飲み口は非常にスッキリしていてフルーティー
アルコール度 25%
原料 さつま芋(黄金千貫)・米麴
おすすめの飲み方 ロック
「紅一粋」(沖縄県) ヘリオス酒造
甘く華やかな香りが特徴の沖縄初本格焼酎
アルコール度 25%
原料 沖縄県産紅いも・米麴
おすすめの飲み方 ロック・水割り・お湯割り
おさらい!焼酎の飲み方
〇ストレートの飲み方
ずばりそのままグラスに注ぐだけです。
ストレートで飲むと、さつま芋本来の香りを楽しむことができます。
ストレートで飲むときはチェイサー(水)を用意して、焼酎をゆっくり味わいながら飲むのがおすすめです。
〇ロックの飲み方
よく冷やしたロックグラスに氷を入れて、焼酎を注ぎます。
このとき、氷に焼酎が当たるように注ぐと香りがたち、味わいもよくなります。
〇水割りの飲み方
冷蔵庫などで冷やしたグラスに氷を入れ、焼酎と水を6:4の割合でつくります。水割りをつくるときは、先に焼酎を入れて後に水を入れます。
理由は、この順番にすると良く混ざり合うからです。
〇お湯割りの飲み方
ストレート同様、焼酎本来の香りを楽しめるお湯割り。
水割りとは逆にお湯を先に入れ、グラスが温まったところに焼酎を注ぐと自然に混ざり合い、ほどよい飲み口になります。
割合は6:4で最適です。
〇炭酸割り
水割りやロックのときと同じようにグラスは冷やしておきましょう。
グラスに入れた氷に焼酎を当てながら注ぎ、マドラーでよく混ぜます。
氷に焼酎を馴染ませるようにするのがポイントです!
炭酸をゆっくり注ぎ、マドラーでやさしく混ぜたら完成です。
芋焼酎でも、芋の種類によって香りや口に含んだときの舌触りに違いがあるので、原料の芋の種類で焼酎を選んでみると新たな発見があるかもしれません。
ぜひ芋焼酎の飲み比べもしてみてください!