今、世界的に注目を浴びているのが“オレンジワイン”です。オレンジワインって何?っていう人のために簡単に説明します。
オレンジワインとは、一言でいえば白ブドウを赤ワインと同じ製法で作ったワインだという事です。色がオレンジ色のためオレンジワインと言います。
決してオレンジ果汁で作ったワインではないのでお間違いないように。作り方は、白ブドウの果肉や果皮・種をすべて使い発酵・醸造を行います。白ブドウの果皮には黄色系の色素が含まれていて、果皮ごと使うことによってその色素が染み出してきてオレンジ色になるのです。
新しく造られ始めたワイン?と思われるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。ワイン発祥の地といわれるジョージアやイタリア北西部ではブドウのすべてを使う事が当たり前だと考えられている為、白ブドウも同様に果皮・種子まですべて使ったワイン造りが行われていました。そのため、ジョージア等では白ワインと言ったら今日のオレンジワインの事を指しました。現在は白ブドウの果皮・種子を取り除く製法が一般的であるため、2000年代にイギリスのワイン商によってオレンジワインとして新たなジャンルを作られたのが始まりです。
ではなぜ急には世界中で注目されるようになったのか?それには理由がいくつかありますが、その1番の理由は世界的なナチュラルワイン(自然派ワイン)ブームです。ワインには酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っており、特に白ワインは赤ワインに比べると酸化防止剤が多く入っています。なぜならば、ブドウの果皮や種子に含まれるタンニンは酸化防止に重要な役割を担っているからです。しかし、白ワインにはタンニンが含まれない為、赤ワインよりも多くの酸化防止剤を添加しなければなりません。オレンジワインは赤ワインと同じく果皮・種子を使うので、酸化防止剤の添加を通常の白ワインより控えたワインに仕上がるということです。
国内でも流行?オレンジワインを求めて
日本国内でもオレンジワイン造りが活発化しています。その1つに栃木県足利市のココファームワイナリーで造っている“甲州FOS”があります。
“甲州”は白ブドウ品種の名前、“FOS”は「Fermented On Skins(=果皮の上で発酵)」という意味です。つまり甲州種のブドウを果皮をつけたまま発酵・醸造したワインであるという事です。色合いははっきりとしたオレンジ色です。
みかんやオレンジピール、紅茶のような香りがします。味わいはオレンジピールのようで、ほのかな酸味や渋みを感じられます。オレンジワインは魚料理や甲殻類を使った料理によく合います。本日は「海老のガレット アメリケーヌソース掛け」とオレンジワインのンマリアージュを頂きます。
甲殻類の味わいが主張するアメリケーヌソースにオレンジワインがよく合います。オレンジワインは、白ワインの要素も強いので、少し冷やして飲んでも美味しくいただけます。
今後オレンジワインはワイン新しいジャンルとして、国内だけでなく世界中で多く造られていくことでしょう。今回紹介した甲州FOSだけでなく、国内のワイナリーだけでもオレンジワインはたくさんの銘柄があります。各地を訪問した際には、新しいワインとの出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。