昨年から、キリンビールの新商品「キリン 氷結®mottainai」シリーズを定期的に紹介している。また試供品をお送り頂いたが、今回もとても好みの味だったので、ウキウキしながら背景の説明とともにレビューしていきたい。
(一部の説明および写真について、配付資料より引用)
目次
取組の背景
これまで様々な果実をベースにスッキリ飲みやすいお酒を造ってきた「氷結」。果実は氷結にとって欠かせない一方で、近年では、気候問題・後継者不足・肥料コストの増加など、果実農家が抱える課題はますます多くなっているようだ。また、我々消費者のSDGsへの認知は高まっているものの、いざ「サステナブルな商品ですよ」と出しても、身近なものでないとあまり購入されない、といった調査結果も出ているらしい。
こうした現状を踏まえ、キリンは「氷結®mottainai プロジェクト」を2024年5月に発足した。定番のお酒として“身近”なイメージを持たれている氷結ブランドで、果実農家支援の取り組みを開始した、というわけである。
これまでの氷結®mottainai シリーズ
「氷結®mottainai」シリーズは、規格の問題で廃棄される果実を「モッタイナイ果実」と位置付け、商品に使用することでフードロスを削減している。同時に、商品の売り上げ1本につき1円を生産者へ寄付するとともに、今後は様々な地域特産の果実を使用することで、継続的に日本全国の果実農家の支援に取り組んでいく、というプロジェクトを進めている。
2024年5月には横浜特産「浜なし」 、10月に高知県産「ぽんかん」、そして2025年6月には山形県産の「尾花沢すいか 」を使用している。
そんなわけで、期待の高まる第4弾は、キウイである。
今回は、シリーズ初、このプロジェクトに賛同したセブン‐イレブン・ジャパンとの協働開発となった、限定商品ということで、全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマルなどで販売しているらしい。かなり強大なバックアップだ。
使っているキウイは、「キウイのたまご」という香川県産のブランドで、今回初めて名前を知った。一口サイズのキウイで、指で割ってブドウのように吸って食べるのが特長らしい。酸味が少なく和三盆のような甘さが楽しめる、と評判のようだ。

写真の通り、確かに小さくて可愛い。ちょっと食べてみたい。
そんな、見た目にも惹かれるブランドのキウイだが、形の悪さや表面の傷、軟化などが理由で、おいしいのに廃棄予定のものもある。そうしたキウイを使用したのが、今回の氷結® mottainaiだ。
では、早速味わっていこう。
1杯目
キリン 氷結®mottainai キウイのたまご

ダイスカットされた缶は相変わらずおしゃれだ。イラストのキウイもどこかポップで可愛らしい。

注ぐとライトグリーン色……ではなく透明。しかし、香りは完全にキウイだ。
一口目から美味しい。熟れたキウイの優しい甘さがまっすぐ届き、酸っぱさは控えめ。炭酸も強すぎず、ジュースみたいにスルッと飲める。正直、フードロスとかSDGsとか抜きにして、純粋にキウイサワーとしてハイレベルだなと感じた。
香りとコクはしっかり、でも後味はすっきり軽やかでベタつかないから、軽く飲みたいときにもぴったりだけど、食事にも合わせやすい。かなり万能なチューハイだと思う。
***
今回の商品を通じて「キウイのたまご」約16 万個分にあたる約5.7t の「モッタイナイ果実」の削減を目指しているという。自分の知らないところで、10万以上のキウイが廃棄されていることに驚くからこそ、こうした取り組みがフードロス対策になるのであれば本当に良いことだと感じる。
今度はどんな果物がターゲットになるのか、予想しつつキウイを堪能していきたい。
