こんにちは。お酒を楽しむことを目的に福岡へ行ってきました。
旅の1日目は福岡にて日本酒飲み放題1時間1本勝負を戦いきり、無事に宿に帰ることができました。翌朝は二日酔いも無くスッキリとした気分で、今日もまた福岡の酒場放浪を楽しんでいきます。
今回もお酒好きのあなたに訪れていただきたい福岡の酒場をご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。きっと旅や飲みの参考になること間違いなしです。
目次
1軒目 :マニアックな日本ワインに出会える「酒商菅原」
最初に訪れたのは11時オープンの酒屋「酒商菅原」さんです。こちらは日本のワイン、日本酒、焼酎、ウイスキーなど多くのお酒を扱っておられる酒屋さんで、店内に立ち飲みスペースもあります。店内は落ち着いたBGMが流れており、お昼から素敵なお酒に囲まれてゆっくり飲む事が出来ます。
角打ちのメニューは「日本一旨い生ビール」500円をはじめウイスキー、リキュール、焼酎、梅酒、ワイン、日本酒と種類が豊富です。
日本酒から始めようかと思っていたのですが、日本ワインを味わっていないことに気づき、ワインをいただく事にしました。
最初に選んだお酒は熊本ワインファームさんの「マスカット・ベーリーA樽熟成2021」です。ブドウ品種はマスカット・ベーリーAなのでライトかと思いきや、1年間フレンチオークで熟成させているためかしっかりした味わい、ワインの色合いも透き通っていながら少しオレンジがかった綺麗な赤でした。
店員さんにお話を伺うと、ワインは日本ワインだけを特化して扱っており、他では見かけないレアな日本ワインも多数あるそうです。
店員さん曰く、マスカット・ベーリーA(日本で品種改良されたブドウ品種)は最近進化しており、ピノ・ノワール(ヨーロッパ系のブドウ品種)に似たものもあるだとか。特に「ドメーヌヒデ」はマスカット・ベーリーAが好き過ぎて(こじらせているレベル)この品種だけで7、8種類を販売しているそうです。
ワインに使用しているブドウ品種はカベルネソーヴィニョンやヤマソーヴィニョンなのですが、マスカット・ベーリーAをアマローネ製法(ブドウを陰干しして凝縮させる製法)でワインを作った後に、その搾りかすを入れて風味をつけたワインも販売しているのだとか。元々ナチュールワイン系の方で、搾りかすで作る度数低めの微発泡ワインもありました。(こちらのお店にも販売されていましたが、これまた初めて出会いました。)
非常に少量生産なこだわりの強いワインに出会うことができ、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
ワインだけでなく珍しいウイスキー、リキュール、焼酎を購入する事ができ、試飲も種類豊富なので酒好きとしては欠かせないスポットです。
Googleの口コミを見るとおつまみは持ち込み自由との事で、近くのデパ地下やコンビニで軽くつまむものを買ってから来るのも良さそうです。
sakasyo-sugawara.jp
1軒目でいただいたもの
ーーーーーーーーー
マスカットベーリーA樽熟成2021 熊本ワインファーム:500円
ーーーーーーーーー
2軒目:有料試飲の種類が多過ぎて居酒屋超えの「友添本店」
さて、まだまだ飲み足りないので2軒目に向かいます。
2軒目は先ほどのお店から歩いて10分ほどの距離にあり、多くのお酒を店内で有料試飲出来る酒店「友添本店」さんです。こちらも11時オープンなので、ゆっくり昼飲みを楽しめます。
お店に入るとお酒の種類の多さに驚きです。特に日本酒の種類が多く、福岡、九州だけでなく日本全国様々な日本酒が置いてあり、豊富な種類のお酒を「チョコットライル」という有料試飲で楽しめます。
専用のアプリをダウンロードするのは少々手間ですが、試飲したいお酒のQRコードを読みとって注文するスタイルで、安いもので1杯280円、大吟醸などプレミアムなもので500円などお値段が記載されています。
種類が多くて迷ったのですが「福岡地酒3種飲み比べ:梅 純米酒セット」にしました。
店内にはカウンター席とソファ席があり、ソファが空いていたので1人ですがソファに座ってゆっくり日本酒をいただけました。
さて、店員さんが飲み比べセットをついで持ってきてくださいました。
気になるラインナップは‥
・池亀 辛口純米酒
・菊美人 特別純米
・独楽蔵 然 純米酒
「チョコットライル」と記載されていたので量はあまり無いかと予想していたのですが、結構しっかりとした量が入っています。これは嬉しい!
池亀は辛口のシャープな味わいで、お食事を邪魔しないスッキリとした食中酒といった印象で、するする飲めてしまうお酒でした。
菊美人はいわゆる後味がドスンと来る純米酒という味で、しっかり味の濃いお食事に合わすのが良さそうです。
そして独楽蔵もしっかりした味わいですが後味が甘めで、飲みごたえのあるお酒でした。福岡産の山田錦と大地の輝という酒米を使用しているのだとか。特別契約店限定のお酒との事で、ここで飲む事が出来て良かったです。これぞ現地を訪れる醍醐味です。
個人的好みで言うと、この3種の中では独楽蔵が1位なお味でした。また美味しく昼酒をいただけました。
2軒目でいただいたもの
ーーーーーーーーー
福岡地酒3種飲み比べ:梅 純米酒セット:780円
ーーーーーーーーー
3軒目:コスパ最強のお食事が美味すぎて福岡の人がうらやましい「にどね」
14時になり酒場もオープンしてきました。3軒目に訪れたのは「にどね」さんです。
訪れたのは14時過ぎだったのですが、すでにお客さんでいっぱいで地元でも人気店のようで、これは期待が高まります。
こちらを選んだのは昼から飲める事に加えて「せんべろセット」があるため!
なんとお酒3杯と日替わりのおまかせ1品がついて1000円です!3杯のうち日本酒は1杯までというルールがありますが、日本酒1杯でも600円で500円の生ビールやワインも選べるので飲み物だけで3杯普通に頼むと1600円なので、それにおまかせ1品がついて1000円はかなりのコスパです。
ちなみに今日のおまかせ1品は「ピリ辛のメンマ」でした。こちらも肉厚なメンマでお酒にピッタリです!
そして日本酒のラインナップは4種類から選べ、やはり福岡に来たからには現地の酒!ということで「若波 黒蜻蛉 純米吟醸」を選びました。
また並々溢れるくらいに注いでくださいました‥いただきます!
しっかりとしつつ上品な甘みがあり、それからグッと辛みが来るので後味はスッキリしており、これまたいくらでも飲めそうな日本酒でした。
そしてこのお店のお楽しみが低温調理された肉刺しです。
苦手な方もいるかと思いますが、個人的には生肉や内臓が大好物です‥
お肉のお刺身はタン、とろレバ、ひれ、センマイ、ハツ、ハツユッケがあり単品だとそれぞれ500円なのですが、「盛り合わせ」もあり、色々な部位を食べる事が出来て600円です!これは1人飲みには嬉しすぎるので速攻注文しました。
到着すると生卵も乗っており綺麗…ずっと眺めていたいですが、いただきます。
さっそくレバーをいただくと、口の中でとろけました。生卵と合わせるとより最高です。
これが600円とは安いです。
ハツはしっかりとした食感と適度な脂身があって最高に美味しく、他のお肉もどれも最高に美味しかったです。センベロの2・3杯目は赤ワインをいただきました。この赤ワインはパックワインという感じで特別美味ではなかったですが、お肉が美味し過ぎたので大満足です。
肉刺し盛り1品でボリュームがあり、お腹いっぱいになれました。
3軒目でいただいたもの
ーーーーーーーーー
センベロセット(日本酒1杯、赤ワイン2杯、メンマ):1100円
肉刺し盛り合わせ:660円
ーーーーーーーーー
酒旅2日目は3軒巡って合計3,040円でした。なかなかリーズナブルに福岡を満喫することができて満足です。
1日目は3軒で4,670円でしたので、2日で6軒の酒場を放浪し合計で7,710円という良コスパの旅となりました。
お金をかけて美味しいものを食べて飲むのも良いですが、この物価高の時代ではコスパが良い事も満足度を大きく左右しますよね。そこまでお金をかけなくても色々楽しめる事を証明できた旅になりましたので、ぜひ皆様の旅行の参考になれば嬉しいです。
最後は無事に福岡空港のラウンジビールでフィニッシュしました。
またお酒を満喫できる旅行プランもレポートしていきますので、よろしくお願いします。