日本酒に限らずですが、飲みたいと思ったとき、できる事なら時間をかけずに自分好みのお酒をサクッと選びたいと思います。
現在ブームになっている家飲みですが、家でゆっくり飲むからこそ少しいいお酒や、自分の好みに合ったお酒を飲みたいです。
そこで今日は、日本酒の飲むさいの選び方のポイントをお話します。
目次
地方の特徴で選ぶ
日本全国に歴史ある酒蔵はたくさんあります。
それぞれの特徴を知って、日本酒を選んでみるのもひとつです。
すべてではありませんが、大きく分けると北の寒冷地方は辛口、南の温暖地方は甘口の日本酒が多い傾向にあります。
北海道地方
自然豊かな大地をもつ、北海道は酒造りに適しています。
クセのないお酒が多く、淡麗辛口が特徴です。
東北地方
お米造りが盛んなため、美味しいお米がたくさんあります。
そのため、日本酒も質の高いものに仕上がっていて、お米の旨味をしっかり感じることができるのも特徴です。
淡麗辛口が主ですが、青森・岩手では甘口の日本酒も造られています。
関東地方
気候的にお酒の発酵にはあまり向いていないようで、酒蔵の数は少なめです。
ですが、全国から集まる情報や代々伝わる技術により、どの酒蔵も質の高いお酒を造っています。
淡麗辛口が主ですが栃木や東京では濃厚甘口の傾向もあるようです。
中部地方
お米・水に恵まれた地域で、酒造りに適しています。
古酒や酒蔵の個性がよく出ているものが多くあるのが特徴的。
スッキリした淡麗辛口です。
近畿地方
日本酒発祥ともいわれている奈良県や日本酒米として有名な山田錦の産地(兵庫県)でもあります。
淡麗・濃厚辛口が特徴です。
中国・四国地方
甘口の日本酒が多いのが特徴的ですが、高知県では辛口が好まれている傾向があります。
九州・沖縄地方
九州地方と聞くと焼酎というイメージが強くありますが、日本酒も負けずに多く造られています。
淡麗・濃厚甘口が特徴です。
使用されているお米で選ぶ
日本酒のラベルには原料米の種類が明記されています。
お米によってお酒の香りや味わいは変わるので、好みのお米で造られた日本酒を探してみるのも楽しいですよ。
特に有名な酒米を紹介します。
山田錦(兵庫県)
別名「酒米の王様」と呼ばれる、とても質の高い酒米です。
華やかで口当たりが良い仕上がりになります。
美山錦(長野県)
突然変異によって生まれた、酒米。
スッキリした味わいです。
五百万石(新潟県)
山田錦とともに、酒米ツートップとしても有名です。
キレがありスッキリした味わいになります。
雄町(岡山県)
栽培が難しいとされ、生産量が減っていましたが復活しました。
深いコクのある味になります。
精米歩合で選ぶ
精米歩合とは、原料米を削った割合のことをいいます。
削った割合が多いほどお米本来の旨味と香りが高くなります。
例えば、精米歩合60%という場合はお米を磨いて残ったお米が元の60%あるということになります。
口当たり、合わせる料理、ひとり飲み、その都度シーンによっても飲みたいお酒の好みはだいぶ変わります。
いろいろ試してみると、日本酒を飲む楽しみもまた増えますね。
まとめ
今日はこれでいこう!
と、選ぶポイントを決めてから日本酒選びをすると早く決まり、早く飲み始められます。
じっくり選びたいときは、とことん悩むのもありです。
結果、「すべて購入」となることもワクワクして楽しいと思います。
飲めば飲むほど微妙な味の違いを感じることの出来る日本酒。
温度によって、酒器によって味がこんなに変わるとは知りませんでした。
奥が深いですね。
まだまだ探求してお知らせしていきます!